
どんな人が所属してる?
ひなたのメンバーにアンケートを実施!
こんなメンバーが所属しています!

年齢層
20代後半から30代前半が多い結果となりました。これまでには高校生や大学生も所属しており(時を経て大人になりました)、上は40代まで幅広いメンバーが所属しています。

男女比
割合としては女性が多いです。男飲みや女子会などのイベントも多いですが、基本は男女関係なく趣味を楽しんだり、飲みに行ったりしています。

住んでる地域
活動拠点が名古屋市中区のため、名古屋市内が多い結果となりましたが、岐阜県や関東など愛知県外のメンバーも所属しています。練習に来るのが難しくても、動画などで振りを覚えたりイベント前だけ練習に参加するなどで対応しているメンバーもいます。

よさこい歴
回答が満遍なく分かれています。別のチームから移籍してきた人などで経歴が長いメンバーもいますが、よさこい初心者でひなたに入った3年未満のメンバーも多く所属しています。

ひなた歴
圧倒的に0年から3年が多い結果となりました。みんなもっと長くいると思ってたのでびっくりと思うくらいひなた歴関係なく仲のよいイメージです。

月の飲み会平均
大体月に1〜3回行われているひなたの飲み会。同じ趣味のメンバーで集まったり、日本酒を嗜んだり、楽しみ方はざまざまです。年末は特にいろんなところでざまざまな飲み会が開かれてスケジュール確保が難しいです。
もっと聞いてみた
印象深いお祭りは?

よさこい祭り〈本祭・全国大会〉(高知県)
・ごはんがおいしい!お客さんがあたたかい!
・お客さんとの距離が近くて楽しい! カツオ美味しすぎた!
・お客さんが暖かく、踊りがたくさん踊れて食べ物も美味しくて、みんなで旅行気分
・お客さんが、踊ってる時にがんばれー!って応援してくれたり、うちわで仰いでくれたり、名古屋から来た私達を温かく迎えてくれて、パワーを交換し合ったみたいで楽しかったから!
・名古屋にはない会場の温かさと、みんなで3日間食べ飲みしまくりなのが楽しかったです!

にっぽんど真ん中祭り(愛知県)
・みんなで1つの目標に向かって進んで行ったから
・楽しかったから♡
・大人数参加してみんなと踊れる、近くでお客さんに見てもらえるなど楽しめる要素が多かった
・名古屋の様々な場所で、たくさんのお客さんにひなたの一員として笑顔を届けられたから
・ナイトパレードがキラキラでテンションマックスだった!

四日市よさこい
・1日通してのお祭りだったのにゆるゆる楽しかったし、ファイナル行けたし、メイン会場でみんなで肩組めたの楽しかった
・お客さんが近かったから
・みんなとたくさん踊れたから

安濃津よさこい(三重県)
・ナイトパレードで見たあの景色が大好き過ぎて、、、!後お客さんも温かい
・
・
・
どんな練習してる?
ひなたの普段の練習の様子をご紹介!
踊り未経験の人も、プライベートを大切にしたい人も安心して参加できます!
練習日程
practice schedule
毎週土曜日 18:00~21:00
晴天:白川公園(東山線「伏見駅」)
雨天:堀留高架下など(名城線「矢場町駅」など)
準備運動
まずは挨拶して準備運動、ストレッチも行います
イベントが近い時は、そこで流れる「総踊り曲」(誰でも踊っていい曲)も練習します!
練習開始
覚えたふりをみんなで統一するための「踊り込み」をしたり、イベントが近い時は実際のステージに立つフォーメーションで練習する「隊列練」をしたりします
振り落とし
初心者の方や初めてくる方には、個別&少人数でゆっくり振りを覚える時間を用意してるのでご安心ください!
練習終わり
挨拶をして、諸連絡をします。
最後にアンプを持ち帰り充電する人を決める「アンプじゃんけん」が終わったら終了です。残って練習したり、おしゃべりする人もいます!
お金のこと
よさこいっていくらかかるの?衣装は?遠征費は?など実はあまり公開されてない「お金の事情」をしっかりお伝えします

ひなたの会費
¥8,000(高校生以下¥4,000)
1年に2回
ひなたに所属している人は一律して払うお金です。主に演舞曲や振り付け、大道具や、お祭りで使う給水などをチームを運営するために使われます。

衣装代
約¥25,000
1年に1回
演舞で着る衣装のお金です。
ひなたに所属している人は原則全員購入となります。年によって前後する場合があります。

お祭り参加費
平均¥500〜¥5,000
お祭り毎
お祭りに参加する際に必要になるお金です。イベントで必要なチーム参加費や保険加入、給水費用などに使われます。
ひなた用語集
振り落とし
踊りの振り付けを教えてもらうこと。「振り落としまだの人〜?」などで使われる。覚えの速さは人それぞれ。
スタンス
脚を広げて立った時の足幅「スタンス広げて〜」などと使われる。スタンスを揃えると列が揃って見える
隊列練
イベントでステージに立つ実際のフォーメーションで練習すること。事前に隊列表で予習するとスムーズに進む。
隊列表
イベントでステージに立つ実際のフォーメーションが書かれたもの。PDFで送られてくるので印刷しても画面を見ても良い。
総踊り
イベントで踊る誰でも参加可能な曲。踊れた方がイベントが楽しめる場合が多く、わからなくても周りの人を見ながら踊る
衣装練
衣装を着て練習すること。イベント前に多い。忘れると目立つのでちょっと恥ずかしいので気をつけると良い。
給水
練習やイベントの合間に水分補給すること。「1曲分給水で」はほぼ休憩と同意義である。夏場は4Lはあると良い
鳴子
踊りながら持ち、音を鳴らす道具。ひなたの演舞には必須のアイテムで演舞中に落とさないように気をつける
大道具
演舞中に使う幕や旗などのアイテム。大道具班が管理をしている。一緒に舞台に立つ仲間なので踏んだりまたいだりしない。
センター割り
舞台のセンターの左右にいる人のこと。センターをしっかり割れると隊列が綺麗に見えるため結構重要な場所
1曲通し
1曲まるまるを流して踊ること。夏には2曲通し、3曲通しと増える場合がある。とっても疲れるのでがんばる
前後幅
隊列についた時の前の人との幅間隔のこと。「前後1.5」は1.5m間隔で踊ること。間隔が狭いとぶつかったりする